2015年07月13日

7月のクラス空き状況は、ここをクリックして下さい→☆7月クラス☆
スタジオ「空」〜新クラス(水曜)の体験は、こちら→☆8月体験☆


おはようございます

明け方の地震は、大丈夫でしたか揺れましたね
本当に、地震が多いですね。自然の怖さを感じましたが、
逆に、地球に生かされてることも、改めて実感しました
もう、揺れないと良いですね。地面が落ち着きますように。

週末は、養成クラス、最終日でした
デモクラスを30分ずつ行ってもらったのですが、
2人共、本当に頑張って下さって、受けてる私は、
しみじみ感動しました初めての養成でしたが、
私にとっても、学ぶことの多い時間でした。


今日のギータの言葉


「人のやっていることは良く見える
 他人のダルマ(義務・やるべきこと・向き合うべきこと)を
 行うことは、精神的成長、魂の進化を妨げる
 どんなに出来が悪くても、自分のダルマを果たすことが一番
 真のダルマは必ず在り、自分を導き、高めてくれる」



今回の養成で学ばれたYさんは、月末から、矢部村で
ヨガサークルをスタートされます矢部村に住んでて、
地元に居るからこそ、こんな巡り合わせになったYさん。
きっと、矢部村でヨガが拡がってゆくために、いろんな力が
働いたんだろうなぁって、そんな気がします

自分の居場所で、自分らしく、やるべきことと向き合い、
それを通して、誰かの役に立てたら、幸せなことですよね
今回の養成が、これからの2人にとって、新たな道の
スタートになると良いな〜心から思います

いろんなことが起きる日々ですが、今週も地に足つけて、
元気にいきましょ今週も、よろしくお願いします


養成2015.jpg

頑張ってた2人の後ろ姿

養成20151.jpg

養成20152.jpg

いろんな写真を収めたかったのですが、あっという間の養成で
気付けば、この数枚だけ(笑)本当にお疲れ様でした


posted by Aki at 10:26 | Comment(0) | ヨガ日記

2015年07月08日

7月のクラス空き状況は、ここをクリックして下さい→☆7月クラス☆


こんにちは

蒸し暑い日ですね台風の影響かな。
こんな気候だと、身体が怠くなりやすいですよね
水分摂りつつ、無理なくお過ごし下さいね

今月は、生徒さん達の変化が多い気がします
変化というか、なんというか。お休みされてた方が
復活されたり、逆に、事情が出来て、退会される方が居たり。
ヨガのお問合せも多いし、今月は、皆さんの動きが
普段の月よりも、活発いろんなことが流れて、
動いてる感が、すごく有ります私自身も今月は、
普段よりも、自分の流れが早い気がするし、エネルギーが
循環してるような、そんな巡ってる感覚が有ります。


今日のギータの言葉


「エゴの心で動くと、心は常に束縛され苦しいばかり
 やっていることの結果に執着することなく、
 無私の心で、やるべきことに専念してゆこう
 やるべきこと、向き合うべきことに専念し、
 心を磨き、束縛から自由になってゆこう
 どんな状態でも、心は自由に、
 揺るがない自分を創ってゆこう」



日常に変化が多いと、時間の流れや変化について行くのが
大変で、きつく感じたりする時だって有ります

変化は進化

今やっていることは、必ず、先の自分に繋がります
いろんな変化を受け入れつつ、今を受け入れつつ、
そして、今こうやって、いろんな変化を体験出来ることに
感謝しつつ、揺るがない自分になってゆきましょ


最後は・・・

天神で、山笠の飾り山を見てきました。

山笠1.jpg

山笠.jpg

素晴らしいですよね見惚れました。
山笠〜月、夏、今をすごく感じさせてくれます。


山笠3.jpg

新天町に飾ってあった山
この山は、裏は、なんとも可愛くて


山笠2.jpg

裏からの飾りは、「サザエさん」
ちょっと和みました

変化と向き合いつつ、季節を感じつつ、今を満喫しましょ
posted by Aki at 14:06 | Comment(0) | ヨガ日記

2015年06月26日

6月のクラス空き状況は、ここをクリックして下さい→☆6月クラス☆


こんにちは

風が強くて、どんよりしたお天気ですね
でも、もうちょっとで週末ですよ
今週末は、養成クラスも無く、来週月曜&火曜は
5週目で、スタジオ「空」クラスもお休みなので、
4日間のオフですお出掛けしてきます

一生懸命、仕事を頑張るのも大切だし、
心、身体を緩めるオフも大切ですよね


今日のスートラの言葉


「ネガティブな想いに囚われたなら、
 ポジティブな想いを呼び起こそう
 もしくは、ポジティブな気持ちにしてくれる
 そんな人、場所、物のところへ行こう
 心を切り替えることで、エネルギーを切り替え、
 ネガティブな想いの連鎖を絶つことが出来る」



心を切り替えるのって、簡単に出来る時も有れば、
なかなか難しい時も有りますよね
頭の中が、ひとつのことで、ぐるぐる、ぐるぐる
そんな時が有るからこそ、ホッとした時や
切り替えが出来た時は、なおさら心地よく、
嬉しく感じれるのかもしれません

煮詰まってたり、落ちてるなって感じたら、
明るい、元気なエネルギーのもとへ行きましょ
週末、いっぱい笑顔が出ますように
楽しい週末をお過ごし下さいね。私も、4日間楽しみます


peach.jpg

福岡空港〜たまに、お世話になってるピーチ
LCCは、安いですよねシートは狭いけど(笑)
明日も、お世話になる予定です

peach1.jpg

以前、ピーチに乗ってる時、上空から見えた橋です。
淡路島と兵庫を結ぶ橋、大鳴門橋だったかなぁ・・・
上空からの景色も、良いものですよね。

posted by Aki at 14:43 | Comment(0) | ヨガ日記

2015年06月24日

6月のクラス空き状況は、ここをクリックして下さい→☆6月クラス☆


こんにちは

雨の水曜日、しばらく雨が続くみたいですね
移動や運転の際は、気を付けて下さいね

昨日、ふと、去年辞められた生徒さんの顔が
浮かびました。「ヨガされてるかなぁ〜」って、
1年ぶりに思い出してました。そしたら

今朝、その生徒さんからメールが来てて、
「ヨガを再開したい」とのことでした
本当に不思議。でも、こういうことって有りますよね



今日のギータの言葉


「全てのもの、全ての人の内に神様がいる
 神様の大きな力によって、私達全ては動かされている
 自分の内に有る大きな力、神様の力の存在を知ってゆこう」



目に見えない「気」や「エネルギー」は存在して、
多かれ少なかれ、影響を受けているんだろうなって
感じます。引き寄せられるエネルギーが有って、
私達は、導かれ、いろんな出会いが有るのでしょうね
素敵な引き寄せ、いつでもウエルカムですよね

今の心が感じてることを大切に、直感を大切に・・・
いろんなことを受け入れつつ、進んでゆきましょ


ハートのトマト.jpg

昨日、両親が買ってきてたトマト
ハートに似た形が、何個も有って、なんだか
可愛かったですほんとは、不揃い品なのかな(笑)

posted by Aki at 14:11 | Comment(0) | ヨガ日記

2015年06月22日

6月のクラス空き状況は、ここをクリックして下さい→☆6月クラス☆


おはようございます

月曜日、新たな1週間が始まりました
あっという間に、6月も下旬突入ですね。
今週は、雨が多いのかなぁ雨にめげずに、
今週も笑顔で、晴れやかにいきましょ


今日のギータの言葉


「願望を持たず、見返りを期待せず、
 自分のやるべきことに専念しよう
 そうすれば、何をやろうとも
 心、身体が束縛されることはない
 結果に執着することなく
 やるべきことに、誠心誠意向き合うことが大切」



週末、2回目の養成クラスでした。
「2人が、うまくリード出来たらいいなぁ」と思いつつ、
クラスを開始しました。気がつくと、3時間半。
私も生徒さんも必死で、時間を忘れてました

一生懸命やると、私の方が、相手に
「こうなって欲しい」「こうやって欲しい」とか
出そうだなって感じました。でも、そこは相手次第
私は、全力で伝えれることを伝えて、後は、見守る、
それがベストなんだろうなぁって思いました

とっても、一生懸命、向き合われてる2人
必ず、明るい未来に繋がるって、信じてます。
私も、今やるべきこと、やれることを、しっかり
やってゆこうって、初心に戻りました。
いろんなこと、自分らしく頑張りましょ


最後は・・・

今、スタジオのヨガマットが溢れてて、
「整理しないとなぁ」って
ようやく、新たな棚を注文しました

スタジオ棚1.jpg

スタジオ棚.jpg

今の棚、可哀想なくらい積まれてます(笑)
寸法を測り、メタルラックを注文しました


メタルラック.jpg

すでに、届いたメタルラック
1箱が20キロ以上有り、宅急便のお兄さん、
ふうふう言いつつ、2階まで届けて下さいました。
来月作ります。棚が出来たら、快適になるかな
もうちょっと、お待ち下さいね
posted by Aki at 10:22 | Comment(0) | ヨガ日記

2015年06月19日

6月のクラス空き状況は、ここをクリックして下さい→☆6月クラス☆


こんにちは

金曜日、もうちょっとで週末ですね
私は、今週末も養成クラス〜2回目です。
「ご近所の奥さん達に、ヨガクラスを」という
目標を持って、学ばれてます。養成で伝えたことが、
新たな場所で、新たなヨガの輪として拡がる・・・
嬉しい、有難いことだなって感じてます

先週、リードの練習をやってて、「呼吸の誘導」って
簡単なようで、意外と難しいって話になりました

ヨガは、呼吸をとっても大切にします
呼吸が、私たちの心、身体を安定させ、さらに先へと
導いてくれます。そんな呼吸、普段は意識してないと、
いろんな場面で、浅くなったり、荒くなったり
ヨガクラスでは、最初に呼吸の練習を行ってます。
呼吸に意識を向けて、呼吸を安定させると、
ほとんどの方が、目を開けた時、ほにゃっと
(ん?なんて表現したらいいのか・・・笑)
優しい表情、穏やかに緩んでます


今日のスートラの言葉


「プラーナヤマ(呼吸法・調気法)
 プラーナとは、生命エネルギーであり、
 全てを支える力である
 普段、無意識で行っている呼吸を
 意識的にコントロールすることで、
 プラーナを調整し、
 心、身体を完全にしてゆくことが出来る」



心、身体にしっかり影響を与えてる呼吸
深呼吸ひとつでも、肩の力が抜けて、ホッとする
ものですよね難しい呼吸法が出来なくても、
気持ち良く呼吸するだけで、全然違います。

せかせかし始めたら、深呼吸ですよ
ちょっとだけ、呼吸を意識して、安定させましょ。
私も、呼吸を整え、養成に望みたいと思います
楽しい週末を


おひさま.jpg

みゆきさんのおひさま
この絵を見てても、私はホッとします。
太陽と笑顔 最強です


posted by Aki at 13:09 | Comment(0) | ヨガ日記

2015年06月17日

6月のクラス空き状況は、ここをクリックして下さい→☆6月クラス☆


おはようございます

涼しい朝ですね。昨日は、蒸し暑かったのに
昨日、スタジオ「空」のアシュタンガヨガクラス〜
高い湿度に、皆さんの熱気が手伝い、全員、汗だく
しっかり、じっくり、アシュタンガ頑張られました

終わった後、出てくる方が、みんな一様に
「汗かいた〜、毒素出たかも」って、
沢山汗かいたことに、満足されてました


今日のスートラの言葉


「身体は、毒素や緊張によって、硬くなる
 心も身体も、常に柔軟でなければならない
 ヨガを行うことで、身体は浄化され、柔軟になり、
 心も浄化され、純粋になってゆく
 心を内に向け、ヨガに取り組んでゆこう」



身体を動かすと、熱が生じ、その熱が、毒素を流して
くれると言われます汗をかくと、身体はすっきり、
なんだか心もすっきりするものですよね
密接に繋がってる心と身体〜いつも一緒です。
ヨガで汗をかいて、心も身体も浄化させてゆきましょ

私は、ヨガのインストラクターになる前は、エアロが
大好きで、ほぼ毎日、クラスに参加してました。
汗だくになって、飛んだり、跳ねたり
それだけで、心も身体も元気になってたなぁって、
懐かしくなります。今のズンバもそんな感じです
ヨガだけじゃなく、身体を動かし、汗をかくのは、
やっぱり、素晴らしい浄化なんでしょうね

梅雨時期のジメジメも、汗と一緒に吹き飛ばしましょ


木々 (2).jpg

大きな樹〜空気を、そして地球を浄化してくれてます。
そして、私たちに沢山のエネルギーを与えてくれてます
浄化してくれるもの、内も外も、いっぱいですね

posted by Aki at 08:33 | Comment(0) | ヨガ日記

2015年06月15日

6月のクラス空き状況は、ここをクリックして下さい→☆6月クラス☆


おはようございます

月曜日、新たな1週間が始まりました
梅雨空にめげず、今週も晴れやかにいきましょ

週末は、いかがでした 充電出来ました
私は、初めての養成クラスも有り、あっという間に
過ぎました。何か、新たなことと向き合うのは、
エネルギーが必要ですが、集中出来て、良いなって
感じました。集中というと〜週末読んだヨガ本の一節ですが、


「心の働きをコントロールする方法

 ・何らかの事態に自分の意識を集中させる
 ・自分の心の働きを、自分の意志の力で静める」



1つ目の「何かに集中」というのは、ヨガのポーズで、
自分の呼吸、内側に集中、日常で、仕事に集中など、
練習により、会得してゆきやすいものです

2つ目の寂静状態の意識に持っていくのは、本当に
難しいことで、ヨガにおいては、いろいろな技法を使い、
心の働きを静めてゆくそんなことが書いてありました。

心の寂静

なかなか日常で、自分の心の静けさを感じたり出来ない
もんですよね1ヶ月が、こんなに早く過ぎてゆく中で、
なかなか至難の技だよねって思います(笑)
今、私の大切な友も、猛スピードの中、自分の舵取り、
やるべきことと向き合ってます

「最も強烈な活動のさなかに、砂漠の静けさと自分を見出すこと」

これが、カルマヨガの教えです
自分のやるべきことと向き合い、その中で集中し、
自分の心の静けさを見出し・・・大変な作業です

ちょっとでも、今の状況の中で、静けさが見出せるよう、
まずは、深呼吸そして、地に足をつけましょ。
ほっとする時間、心緩める時間を作って下さいね
楽しい、充実した1週間になりますように


青い花.jpg

大好きな青を見ると、元気になれます
紫陽花も綺麗な時期ですね

posted by Aki at 09:51 | Comment(0) | ヨガ日記

2015年06月12日

6月のクラス空き状況は、ここをクリックして下さい→☆6月クラス☆


おはようございます

金曜日、もうちょっとで週末ですね
今週末は、プチ養成コースの1回目です。
改めて、いろんな本や資料を見直してると、
ヨガって奥が深いなぁって思います

ヨガは「八支則」という8つの枝があります。

1・ヤマ(禁戒)
2・ニヤマ(勧戒)
3・アーサナ(座法)←ヨガクラスのポーズに当たるもの
4・プラーナヤマ(呼吸法、調気法)
5・プラティヤハーラ(感覚の制御)
6・ダーラナ(集中)
7・ディアーナ(瞑想)
8・サマーディ(三昧)


ヨガの8つの枝〜1と2を日常生活で意識しつつ、
3のヨガポーズを取って、心、身体を浄化、強化し、
4の呼吸法で、プラーナを流し、気を整え、
徐々に後半の、瞑想へ取り組んでゆく
ざっくり過ぎますが(笑)こうやって、最後の
サマーディという無の状態、エゴの無い状態へ
近付いてゆくのが、ヨガの目的です
仏教でいうなら、仏様の境地、悟りの世界へって
感じでしょうか

インドでは、ヨガのポーズを取るのは、ヨガの
ほんの一部という捉え方ですが、日本では
ヨガ=ポーズのイメージが多いですよね

「ヨガって、いろいろ有るんだ」っていうのを
踏まえつつ、ヨガを深めてゆけば、ポーズが
取れる取れないに、執着し過ぎることも無く、
心と身体を緩めて、解放してゆくことの方に、
もっと意識が行くかもなぁって思います

今、本を引っ張り出してきて、再確認してる状態なので、
今日は、「ヨガの八支則」を挙げてみました

ヤマやニヤマの一つ一つは、ギータの言葉や
スートラの言葉で、紹介してますので、また
これからも、ぼちぼちアップしますね

心、身体を緩めつつ、楽しい週末をお過ごし下さいね


最後は・・・

ココナッツミューズリー.jpg

ココナッツフレーク.jpg

以前、ココナッツオイルの効用をアップしましたが、
ココナッツオイルをプレゼントして下さった仲良しさんから、
さらに、ココナッツミューズリーとフレークを頂きました

ココナッツオイル.jpg

以前、アップしたココナッツオイル

オススメの食べ方は、ココナッツミューズリーとフレークを
ココナッツオイルで絡めて、上から、豆乳をかけて頂くとのこと
ココナッツ尽し大好きなココナッツで、エネルギー貰って、
今日の仕事も、週末の養成も頑張ります

posted by Aki at 09:23 | Comment(0) | ヨガ日記

2015年06月10日

6月のクラス空き状況は、ここをクリックして下さい→☆6月クラス☆


こんにちは

午前中は、みのう市民センターで、ヨガ90分でした。
この時期になると、体育館から、田植えを待つ田んぼが
見えます今から、真っ直ぐに植えていかれる苗。
さぁ、スタートって感じで、整列してる姿が大好きです
梅雨のしとしと雨も、恵みの雨だなって感じれます

それぞれの時期に、いろんなことが始まるんだなぁって、
苗を見つつ、自分を観つつ、ふと思いました


今日のギータの言葉


「自分のダルマ(義務、やるべきこと)を
 果たせる機会に恵まれるのは、幸せなこと
 どんなに辛くとも、逃げることなく、
 正しい心でダルマを行えば、
 必ず、大きな力に守られ、導かれる」



いつも感じますが、本当にその時期が来た時、
そんな来たるべき時には、物事はスムーズに流れるし、
思わぬサポートや、ヒラメキも出やすい気がします

ちゃんと、自分の準備が整ったら、いろんなことが
巡ってくる・・・楽しいことも、大変なことも(笑)
そう思って、今の自分のやるべきことと向き合いつつ、
成長してゆけたらなって思います

今週末に、プライベートクラスで、プチ養成コースを
行うことになりましたずっと迷って、ずっと延ばして、
ようやく引き受けた養成クラス。今の自分が出来る
最善を尽くそうって思ってます頑張ります

最後は・・・

香りの花.jpg

今、スタジオのトイレに飾ってるお花
芳香剤の豪華版気に入ってます。
最初は、真っ白の花だったのですが、
香りが上がると紫になる仕組み


香りの花1.jpg

真っ白でしょこのままも好きだったのですが、
やっぱり、どんどん紫になりました(笑)

インテリアを楽しむのも、気分転換ですよね
身の回り〜綺麗に、明るく、すっきりさせてゆきましょ


posted by Aki at 12:52 | Comment(0) | ヨガ日記