2010年04月17日

こんにちは

午前中は、ユニバでホットヨガ90分でした。
今日も、しっかり汗かきました。部活のような後半
皆さん、今日も本当にお疲れ様でした


明日の日曜、改築前の大仕事。家族で、家具を移動させます
この1週間、片付けしつつ、自分の持ち物を改めて見直しました。
何年も使ってない物・・・幼馴染に託したり、友達にプレゼントしたり、
少しずつ、身の周りを軽くしました。
自分が持っていても活用出来ない物が、誰かの手に渡ったら
改めて「生き始める」「活かされ始める」・・・嬉しいことです
すべてのものは、エネルギー体、独自のエネルギーを持ってます。
そのエネルギーを停滞させたままにしておくのも、潤滑させるのも、
持っている人次第ですよね
もったいないからと使わずに停滞させるよりも、活かしてくれる人に
渡して循環させる〜これも「手放す」練習かなと思ってます。


今日のスートラの言葉

「貪欲にならないことは大切
 貪欲にならない、持ち過ぎない
 手放すことを練習してゆくことで
 固定観念、思い込みから自由になれる
 自分の中の欲望、執着も手放してゆける」


物も、想いも、必要なものは大切に留めておき、要らないものは
手放し、流してゆくって、心の強さが必要ですよね
今回の片付けで、「もの」への執着や、「もの」を手放すことを
改めて教えてもらっています。


ものへの執着・・・シャンパン


2010_0217_152411-CA3F0038.jpg

片付け中、吉松くんの結婚式で貰ったシャンパンが出てきました
2次会司会をした御褒美と、自分で勝手に貰ってきました(笑)
入手困難なフェラーリのロゼシャンパンらしいです
これは、手放せんな〜
スートラの言葉を紹介したのに、これじゃ台無し

素敵な週末をお過ごし下さいね
posted by Aki at 15:06 | Comment(0) | ヨガ日記

2010年04月16日

こんにちは

ちょっぴり肌寒い日でしたね。
今日は、スパでリラックスヨガとパワーヨガでした。
今日は、体験レッスンを受けに来られた方や、1ヶ月ぶりの方も
居らっしゃったりで、新鮮な感じ、嬉しかったです。
皆さん、今日も本当にお疲れ様でした


今朝、大切な幼馴染にメールをしました。
自分の正直な想い、応援の気持ちを伝えたくて、メールをしたのですが、
自分の気持ちを言葉にすると、なんだか薄っぺらな感じでした。
気持ちを伝えるって難しいなぁ〜と思いつつ、メール送信。
その後、スパレッスンに出発。渋滞で、ちょうど車が停まった時、
横を向いたら、お寺の前。お寺のひとことボードに・・・

「心からの ことばは 心に とどく」

そう書いてありました。
「あ 良かった さっきのメール伝わる」って思いました。

私達の日常って、偶然のような必然がいっぱい有ります
たまたま停車した時に目にした言葉、「大丈夫よ、伝わるよ」って
言ってもらった気がして、嬉しくなりました

うまい言葉じゃなくても、心からの言葉は、心に響きますよね。
ヨガレッスンにしても同じ。どんなに上手に言葉を重ねても、
心を込めたレッスン、心を込めた言葉じゃないと、響かないと思ってます。
お店でも、店員さんの心ここに在らずの「いらっしゃいませ」は、
「あ、帰ろっかな」と思わせたりするし。
何かをする時、『どれだけ心を込められるか』って、大切なことですよね
今日のお寺の言葉、しっかり心に留めておきたいと思います

日々のこと、小さいことでも、心を込めて、行ってゆきたいですね


心を込める・・・うちの両親が心を込めて育ててる庭の「白い」植物編


ジューンベリー.jpg

「ジューンベリー」
さくらんぼと、ほぼ変わらない花なのに、咲く時期がだいぶ違います。


名前?.jpg

名前を聞いたけど、なんだったっけ・・・
と思ってたら、「白やまぶき」らしく、母から指摘されました(後から追記)


すずらん.jpg

「すずらん」
と思ってたら、すずらんじゃないらしく、母から指摘されました(後から追記)
ほんとに、そそっかしい私


まめ.jpg

今の時期は、庭にいろんな豆の花が
ちなみに、こっちは空豆です↓


空豆.jpg

空豆の塩ゆで、楽しみだな〜
posted by Aki at 16:16 | Comment(0) | 日記

2010年04月15日

こんにちは

午前中は、ユニバで朝練→ロッサで朝食→アシュタンガ初級2クラスでした。
小雨の寒い中、ユニバまで お越し頂き、有難うございました
皆さん、今日も本当にお疲れ様でした


今日、ゴアの話をしてて思い出した・・・失敗談。

私はルルレモン(lululemon)のウエアが大好きです。
今は、日本にお店が有りませんので、持ってるウエアを大事に使ってます。


ルルレモンウエア.jpg


お気に入りのルルレモンウエア
かずさんからの誕生日プレゼント

ゴア・パープルバレー滞在中、有料クリーニングサービスが有りました。
「綺麗に仕上げてくれるよ」という、ひろみちゃんの言葉で、
いつもは手洗いしてましたが、このウエアを出してみました。

翌日、綺麗に戻ってきました。「わ、なかなかやん」と
思っていたら・・・いざ、着る時に・・・

「胸のパットが無くなってる・・・
ルルレモンのウエア、内側にパットが入ってます。
それが無くなって戻ってきました パットが無かったら大変です

「尋ねるべきか・・・もう諦めるか・・・」悩んだあげく、女性スタッフに
拙い英語で「マイ パット ゴーン」と、パットが無くなったことを
伝えました。彼女は、笑いをこらえながら、「調べておきます」と一言。
その後、スタッフルームからは、
「ジャパニーズ」「パット」の言葉が何度も聞こえ、
みんなの爆笑がしばらく続いてました。


PAP_0065.jpg

右側の女性に、こっそり言ったのに・・・


PAP_0066.jpg

探して届けてくれたのは、右から2番目の男性
「ユア パット」と、パットを握りしめ、満面の笑みで
渡してくれました。

ひょんなことで、私は、スタッフの有名人。
何で有名になるか分りません

今となっては、ゴアの楽しい想い出

ただの失敗談になってしまった今日のブログ。
どんより曇った日だし、こんな笑いもアリ

posted by Aki at 14:09 | Comment(0) | 日記

2010年04月14日

こんにちは

午前は、みのう市民センターでパワーヨガ90分、
午後は、六つ門大学でリラックスヨガ90分でした。
先週から参加の皆さん、慣れてきました
今日も本当にお疲れ様でした


来週スタートの改築に向け、荷物を整理してるのですが、
いろんなものが出てくると、それに伴う想い出も。
パン教室で教えてる時のお手製メモが出てきました


パンメモ.jpg

自分なりにポイントを書きこみ、3種類のパンをどの順番で
焼いてゆけば、オーヴンがスムーズに使えるか・・・。
よく作ってたなぁ〜と、メモを見て、懐かしくなりました。
みんなでパン作りする時に役に立ちそうだ

パン講師なりたての頃・・・
「先生のクラスが一番好き」と、毎回、私のクラスに
参加して下さる生徒さんが居らっしゃいました。
ところが、一度、ベテラン先生のクラスに出たら、その方は
私のクラスに戻ってきませんでした
その時、なんだか面白くなかったのを覚えてます・・・。
でも、大切なことに気づいたのも、その時でした。
「生徒さんは、『私の』生徒さんじゃない」と。
『教室の』生徒さんを『私の』生徒さんだと感じてた私。
エゴ的ですよね。それからは、生徒さんへの意識が変わり、
『私の』クラス、『私の』生徒さんという想いを持たないようにしました。


今日のギータの言葉

「『私が』『私の』というエゴの想いは、
 執着心、人と比較する心を生み、
 心は休まらず、苦しいばかりである
 自分の中のエゴ、執着の想いを手放してゆこう
 穏やかで満ち足りた自分になれる」



人は、すぐに「私のもの」と錯覚し、執着してしまいがちです。
頭では分ってるけど、執着してしまう・・・人、もの、環境。
すぐには、手放せなくても、「執着してるな」と気付くだけでも
大きな前進、変化の始まりですよね

改築・・・いろんなことを私に気付かせてくれてます。
改めて大切なもの、手放すべきもの、新たな未来を感じさせるもの。
新たな家が、新たな意識をもたらしてくれそうで楽しみです


「手放す」ちょっと意味が違うけど(笑)
うちの両親が手放すか悩んでるもの↓


たつとくま.jpg

新築して以来、玄関に居る木彫りの熊さん。
家の雰囲気と合わないので、「この際、引き取ってもらおう〜」と
言ってたのですが、間際で、母が「可愛そう」と言いだし・・・。
熊さん・・・改築後も、玄関に居るかな

posted by Aki at 16:37 | Comment(0) | ヨガ日記

2010年04月13日

こんばんは

今日は、ユニバで朝練→ロッサで朝食→ホットヨガ90分→
ホットヨガ70分でした。ちょっと肌寒かった今日、ホットの部屋が
心地良かったです。皆さん、今日も本当にお疲れ様でした

心が暖かくなることが、いっぱいだった今日。

「ロッサで、みんなで楽しくおしゃべり」
「minakoさんから、スコーンとパンの差し入れ」(ありがと〜
「かずさんと楽しい計画を立て、いろんなことを語り合った時間」
「ホット休憩時の話を聞いて下さってる皆さんの笑顔」
「ホット参加の会員さんが、OL時代の仲良し同期だったこと」
(声かけられて気付いた私。久々に話せて、嬉しかったよ〜


まだまだ有りましたが、全て誰かと接して感じた喜び、幸せ。
出会う人、周りに居てくれる人は、かけがえのない存在と
しみじみ感じた1日でした
みんなと居ることで、今、生きてることを実感し、感謝出来ます
ほんとは、毎日、感謝することがいっぱいですけど、こうやって、
じんわり感じれる日は、ほんとに有難い日です


そんな今日、私が選んだギータは


「身体はいつか死にゆくもの
 魂は永遠のもの
 今の身体、今の命に執着する必要はない
 生きること、死ぬことについても嘆く必要はない」



どうしてこれって感じですが、
「有限」の命だからこそ、今の一瞬、一瞬の喜びや感謝をしっかり
魂に刻み、頂いた命を大切にしたいなと感じたのでした
最後に残るのは、財産でも肉体でもない、魂が刻んだ想い、意識。
日々、自分が刻んでゆく想い、大切にしてゆきましょ


明日は、新月ですね。
アシュタンガヨギー、ヨギーニは、ムーンディ前日が飲み会だったりします。
(明日の朝練が休みだからです)私も、今から、軽く頂きます(笑)


ヴァンクール3本アップ.jpg

以前、てんこちゃんに紹介してもらったワイン
まだ残ってる これにしよう〜
posted by Aki at 19:01 | Comment(0) | ヨガ日記

2010年04月12日

こんにちは

雨の月曜日、新たな1週間が始まりましたね。
今週も元気に過ごしましょう〜

昨日は、法事で母の実家に行ってました。
久々に会う いとこ達。みんなで賑やかに過ごしました
亡くなった祖父は、大のお酒好きでした。
その遺伝子か、親戚の各家族に酒飲みが必ず1名ずつ居ます(笑)
昨日は、お昼から乾杯し、ゆるゆるさせて頂きました

ゆるゆるしたものの・・・

来週には家の改築が始まります。
昨日は、法事に行く前も、帰って来てからも、片付けしてました
夜には、ブログを書く気力もなく、しばし放心状態でした。
引き出しや棚の中のもの、全部一度出して、移動させ、
また、改築後に入れなおす・・・という作業のため、
昨日は、自分の棚や引き出しの中を片付けたのですが・・・

悲しいかな・・・引き出しの中が、ごちゃごちゃ
私は、こだわって、きちんとしてるとこ(例えば、パンの計量とかは、
かなりきちっとします)と、そうじゃないところの差が激しいです。
特に、引き出し、棚の中 開けると雪崩が起こり、昨日は、
ごちゃごちゃになってる引き出し中を1つずつ開けては、
「誰が、こんなに適当に入れてると」と、自分の
整理整頓の無さに、情けなくなってました


そんな昨日・・・寝がけに読んだ本の一節

「人間は、イライラしたり、腹が立ったり、悲しんだりしても良いのです
 ただ、良くなりたいと思う志を忘れないことが大事です」



「整理整頓出来る人になろう〜」という志は忘れず、まだ終わってない
片付け、自分に腹を立てつつ(笑)、頑張ります
この文章、ほんとは、もっと深いことを伝えてあるんですけど


〆は・・・

即興詩人風.jpg

さっき焼きあがった天然酵母スコーン
今日は、即興詩人のスコーン風に、しっとりスコーンをイメージし・・・

即興詩人風1.jpg

なかなか、しっとりに焼きあがりました。

仕事が無い午前中、片付けすれば良いのに(現実逃避)、
スコーンを焼いてしまいました
1ヶ月間、スコーン焼けないし(言いわけ

posted by Aki at 13:15 | Comment(0) | 日記

2010年04月10日

こんにちは

今日はポカポカ暖かい日ですね
午前中は、ユニバで朝練→ロッサで朝食→ホットヨガ90分でした。
今日のホットヨガ、あっという間に感じたのは私だけ
とても楽しかったです。皆さん、本当にお疲れ様でした


インドから帰って来て、2週間経ちました。日々の速さにビックリです
タリック先生のテクニッククラスのメモを眺めながら、
「ダウンしたのは大変だったけど、ゴア生活、楽しかったな〜」と、
楽しかった想い出が頭をよぎります。
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・・・元気になったら、ダウンした辛さよりも
楽しかったことが思い出される・・・心は都合よく出来てますね


今日は、タリック先生のお話を、ひとつ紹介です

「マイソールスタイルの練習(自習練)が素晴らしい練習である訳は

マイソールスタイルというのは、アシュタンガヨガの自習練です。
自分が出来るところまでを、自分のペースで練習するものです。
タリック先生が私達に投げかけた質問。皆さんなら、なんて答えます

タリック先生の説明はこうでした。
まずは、アシュタンガヨガの素晴らしい点を述べられ・・・

「ヴィンヤサ(アーサナを繋ぐもの)を行うことはパワフル。
 ヴィンヤサは、身体に熱を生じさせ、身体を浄化してくれる。
 ヴィンヤサを行うことで、柔らかさ、強さが培われる。
 そのヴィンヤサを行うアシュタンガヨガは素晴らしいものです。」


ふむふむ、納得
それから、マイソールスタイル(自習練)の素晴らしさへ・・・

「マイソールスタイルで練習することが素晴らしいのは、
 『自分の練習に責任を持つ』という練習法だから。
 自分の練習に責任を持つことが、何よりパワフルなことなんだよ。」


と説明されました。


「自分の練習に責任を持つ」

自分の状態を観て、自分の身体、心、練習に責任を持つ。
身体を痛めた時は、身体の声を無視したり、頑張り過ぎた時。
練習で生じた痛みを受け入れる、それも、自分の練習に責任を
持つってことですよね。
毎日継続することも、さぼってしまうのも、自分次第。
自習練って、自分の意志で、休みも出来るし、途中で止めることも出来る。
どんな風に練習を行ってゆくのかも、自分次第、自分の責任。
ノートを眺めつつ、改めて、自分の練習をしっかり見つめ、
自分なりの練習を重ねてゆきたいなって思いました
共に、自習練、頑張っていきましょうね

タリック先生の素敵な教え・・・うまく伝えれてるかな
一緒にシェアしたいと思ってますが、言葉足らずの時はお許しを

楽しい週末をお過ごし下さいね〜


タリックゴア.jpg

クッキングクラスの試食をしてるタリック先生
いつもベジタリアン料理を楽しみにされてました。


ギリシャチーム.jpg

ギリシャイケメンさん
前回の写真が小さい・・・と、お声を頂き(笑)
今度ははっきり。やんちゃな感じでしょ
posted by Aki at 15:33 | Comment(0) | アシュタンガヨガ

2010年04月09日

こんにちは

今日は、スパでリラックスヨガ、パワーヨガでした。
ちょっと肌寒い日でしたが、皆さん、ヨガの前後に温泉に入られ
ポカポカみたいでした。レッスン前後の温泉〜スパの特典です
金曜日の皆さんは、お風呂、とっても満喫されてます。
温泉→ヨガ→お昼ご飯→温泉&みんなでおしゃべり
私も、しっかり温泉楽しませて頂いてます
皆さん、今日も本当にお疲れ様でした


今日は、小学校の入学式。
1年生の皆さん、御入学おめでとうございます
うちの甥っ子も、今日から1年生です。
入学式前に、甥っ子の様子を見に・・・弟宅へ


2010_0409_073925-CA3F0007.jpg

お母さんと、おじいちゃんに着せてもらって、完了
まだまだ幼いところが可愛いです


2010_0409_074353-CA3F0017.jpg

大きなランドセル・・・まだ何も入ってませんでした。
自分のランドセル、とっても嬉しそう
ナイキのランドセルが有るんだなぁうさぎのマークしか知らんかった。


2010_0409_074207-CA3F0013.jpg

じっとしておけない甥っ子達


近くで、甥っ子達の成長を見守れるって、幸せなことです
叔母の私でさえ、こんなに嬉しいんだから、弟と愛ちゃんは
もっと嬉しいだろうなぁ。
私も、小さい頃、こうやって守られて、育ててもらってきたんだなと、
暖かい気持ちになりました。

私は子育ての経験がありませんが・・・
お母さんやお父さんが、子供達に注ぐ愛は、無償の愛、深い愛だなぁと
感動することがあります。弟夫婦、親になった友達、周りの仲間、
みんな、それぞれの務めを果たしつつ、自分の大切な家族を
しっかり守り、支えてる・・・素敵だなぁと思います
自分の居場所で、自分らしく、周りの人達を大切にしてゆく・・・
素敵な絆、繋がりを築いてゆきたいですね


今日のギータの言葉

「無私の行いは、常に純粋、罪を犯すことはない
 無私の心で、自分のやるべきことに専念し、
 結果には執着せず、結果は神様にゆだねよう
 そのような人は、何からも心乱されることなく、
 純粋な心を持ち続けてゆける」


入学式の今日、改めて、親子の愛って、素敵だなって感じてます。
今日の夜は、甥っ子の入学お祝い会
甥っ子、テンション高いだろうな飲み過ぎないようにしなきゃ(笑)

・・・さっき聞いたのですが、甥っ子の担任の先生、
私の小学5〜6年の担任の先生みたいです
すごい巡り合わせ・・・不思議です

皆さん、素敵な金曜日の夜をお過ごしくださいね

posted by Aki at 16:47 | Comment(0) | ヨガ日記

2010年04月08日

こんにちは

今日は、ユニバで朝練→ロッサで朝食→アシュタンガ初級クラス
→アシュタンガフルプライマリー代行でした。
どちらのクラスも、皆さん しっかり集中されてました。
皆さん、今日も本当にお疲れ様でした

朝5時半に家を出て、ようやく自宅に到着 あっという間の1日。
ちょっと休憩したら、スパヨガに出発です
心も身体も元気4本の仕事をこなしてくれる身体に感謝です


今朝、車でユニバに向かっている時に、大橋付近で、背広の男性が
歩いて出勤(多分)されてました。
手にはビジネスバックとコンビニの袋。立ち止まっては、また歩き・・・
「何してるんだろ」と思ったら、落ちてるゴミを拾って、袋に入れ、
また見つけたら拾い・・・とゴミを拾いながら歩かれてました
背広をピシッと着て、ビジネスマンという感じでしたが、
ちょいちょい、かがんではゴミを拾われてる姿に感動しました。
誰も見てないところでの素敵な行い・・・見習いたいですね


今日のスートラの言葉

「『他人の善、徳に喜びを持つ心』を培おう
 善良な人、徳の高い人に出会ったら、妬むことなく
 足を引っ張ることなく、相手の善、徳を喜び、見習おう
 他人の徳を素直に認め、見習うことで
 心は清められ、成長し、穏やかな自分を創ってゆくことが出来る」



ヴィシュワラヤの子供達(インドの子供達)も、ゴアに来た時に
ボランティア活動をしようということで、半日間、海岸のゴミ拾いを
したそうです。一生懸命、沢山のごみを拾ったと聞きました。
ゴミ拾い・・・気がついた時に、すっと拾える心を培ってゆきたいですね
みんなの地球。汚すことなく、大切に守ってゆけたらいいな

ゴミ拾いだけじゃなく、自分の部屋も片付けなきゃ〜


パープルバレーみんな.jpg

ゴア・パープルバレーで最後に撮った写真
病み上がりの私・・・すっぴん、げんなり顔
私の左斜め下に写ってる男性・・・ギリシャのヨガ先生。
女性8人を引き連れての参加。みんながイケメンと言ってました。
みんなも、そう思う
posted by Aki at 15:38 | Comment(0) | ヨガ日記

2010年04月07日

こんにちは

午前中は、みのう市民センターでヨガでした。新期スタート。
今日から、また3ヶ月間、よろしくお願いします
今日からの会員さんも8名ほど居らっしゃいました。
インド帰りで黒い私・・・「あら、黒い人だな」と思われただろうな
皆さん、本当にお疲れ様でした


私は、今、両親と3人暮らしなのですが、今年に入り、両親が
「居間、台所、お風呂場を改築するけん」と言い出しました。
「わぁ〜、綺麗になるんだ」と、ワクワクですが、
改築着工前に、一度、家具や全てのものを運び出さなきゃいけません
台所の奥に、私の工房(パンやケーキを焼く部屋)が有るのですが
そこも、一度壊して、また新たに部屋を作ってもらいます。
今月20日から改築が始まるので、ちょっとずつ荷物をまとめなきゃ・・・
ということで、自分のパン型、ケーキ型をいったん段ボールに。
ひぇぇ・・・あるある、こんなに型が・・・


いろんな型.jpg

面白い形の型もあるでしょ
星の形は、パンドーロ型といって、これで焼くと可愛い星型に☆


タルト型.jpg

タルト型だけでも10種類以上ありました。
ハートの型・・・バレンタインにと勇んで買ったものの、
使った記憶がないような(笑)


カヌレ型.jpg

何の型でしょう〜
昔、流行った「カヌレ」です 
奥の銅製のカヌレ型、宝物です。銅製の型で、
小さいカヌレを焼いてましたが、食べ応えがなく、次第に
手前の型で、ジャンボカヌレを焼くようになりました
ジャンボカヌレ1個で小さいカヌレ4個分くらいあります(笑)


食パン型.jpg

食パン型
右が「新人さん」といっても何十回も使ってます。
中央が「10年選手」だいぶ色づいてきてます。
左が「15年選手」使いこまれて、こんなに黒く
この黒い型の方が、食パンがパリッと美味しく焼けます
ここまで焼きこむのに、どれだけの食パンを焼いただろう

200個以上ある型を眺めては、手が止まり、片付けが進みません


パン・ケーキ作り、パン教室講師が仕事だった頃、毎日シフォンを
10個焼いたりしてました。毎日焼いてると、その日の温度や湿度、
卵の微妙な元気さまで敏感にキャッチして、その日に合わせた配合で
シフォンを焼くことが出来てました。ヨガの仕事がメインになってから、
たまにしか焼かなくなったら・・・この前、シフォンを焼いたら
勘が鈍ってました。卵と会話出来ない・・・どのくらい卵が膨らむか、
いつもなら卵が「これだけだよ」と教えてくれてたのに
「ああ、シフォン作りもヨガと一緒だ」と思いました。
継続して行うこと、それが大きな力となり、安定に繋がります


今日のスートラの言葉

「何かに熟達したければ、実践を重ねることが必要
 実践とは、厳しく、忍耐を必要とするもの
 何かを達成したければ、長い年月、休むことなく、誠心誠意取り組もう」



勘の鈍った腕〜また磨かなきゃ 新たな台所が出来たら、
いっぱいシフォンやパン焼きたいなって思ってます
新たな台所で、パン教室&ヨガ&お茶(お酒)しましょ

posted by Aki at 15:55 | Comment(0) | ヨガ日記