2022年02月07日
2月クラス状況は、ここをクリックして下さい→
☆2月クラス☆
おはようございます
月曜日、新たな1週間が始まりました

週末は、
ゆっくりされました

私は、昨日、今年初の
お料理教室でした。ブイヤベースや、パテを
習いました。とっても美味しくて、大満足の
1日でした

なかなか自分では作れませんが、
「いつの日か」と知識だけ蓄え中です(笑)

まん延防止中ですが、こうやって、美味しい、
楽しい時間が過ごせ、幸せです

予防、対策
しつつ、向き合うこと、自粛すること、今は、
様々な選択が必要な時です

今週も、自分や
周りの人たちの安全を意識しつつ、守りつつ、
笑顔で、楽しく過ごしましょ

今日のギータの言葉
「真理、智恵を知るには、師が必要
師は疑問に答え、正しい道へと
導いてくれる、素晴らしい存在
師に問いかけ、習い、学んでゆこう
あなたの準備が出来た時、
素晴らしい師が、現れる」
先週のことですが、山本のアシュタンガクラスに、
ヨガクラスを受講されている会員さんが、体験に
来られました。お二人とも、「大丈夫かな」って
不安だったそうですが、体験後は、清々しい笑顔

その日、両親も参加してたのですが、「ご両親の
パワーに勇気を貰った」〜とても嬉しい言葉を
頂きました

70代、80代の両親。無理せず、
自分のペースで、ヨガをやっている姿が、誰かに
勇気を与え、力になるなんて、嬉しいことです

何か難しいことを教える人だけが「師」ではなく、
その人にとって、何かの気付き、教え、パワーを
与えてくれる人も、また「師」なんだろうなって
思いました

「昔のように、体が効かん

」って、
嘆いてる父。でも、その姿が、お手本になって、
みんなのモチベーションを上げていたら、老いも
捨てたもんじゃないですよね


みんな、誰かの
師になっているのかも

そう思うと、人生って
楽しいものです。周りの人たちと、楽しい時間を
過ごしつつ、刺激を与え合ってゆきましょ
最後は・・・
ブイヤベース
レバーのパテ
イチゴとトマトのサラダ
彩り華やかで、美味しそうでしょ

ブイヤベースは、スープを楽しむお料理
だそうで、まずは、スープだけを頂いて、
後ほど、先生が、具材のお魚を取り分けて
下さいました。
美味しい出汁を取るのに、これだけの
お魚たちが
豪華でしょ。先生が、しっかり分け分け
して下さって、美味しく頂きました

月1回のお楽しみ、心も身体も、しっかり
チャージされた、大満足の1日でした
posted by Aki at 08:07 | | ヨガ日記 2022年02月04日
2月クラス状況は、ここをクリックして下さい→
☆2月クラス☆
おはようございます
金曜日、もうちょっとで週末ですね

昨日は、
節分でしたね。新たな運気がスタートです

新年と同じく、節分も、新たな始まりって
感じがします。新しい運気が、気持ち良く
流れるよう、心と身体の声を聞いて、観て、
自分の舵取りをしてゆきましょ

この時期、
無理は禁物です。しっかり睡眠、しっかり
栄養で、自分を労わってあげて下さいね


楽しい、笑顔の週末を
今日のスートラの言葉
「心に影響を及ぼすもの「睡眠」
睡眠は、無意識ではない
サットヴァ的(光、活力を与える睡眠)
ラジャス的(途切れる睡眠)
タマス的(重く、怠い睡眠)
3つの質の睡眠がある
睡眠でさえ、心、身体に様々な影響を与えている
より良い質の睡眠を取ってゆこう」
最近、「眠りが浅い」「寝ても、なんとなく
疲れが取れない」そんな声を、よく聞きます

時間的には、しっかり睡眠を取っているのに、
身体の疲れが取れていないと、辛いですよね

日中のちょっとしたことでも、睡眠に影響を
与えてしまいます。心と身体が緊張したまま、
眠りについてしまうと、急ぎ、焦ってる夢を
見てしまったりと、さらに疲れてしまいます

眠りにつく前に、リラックスする時間を作って、
心と身体を緩めてあげましょ

寝る前の環境を
整えて、睡眠の質を上げてゆきましょ

身体に
エネルギーが満ちる、そんな睡眠を取りたい
ですね
最後は・・・
家庭菜園での収穫〜スイスチャードです。
カラフルでしょ。和名は、「フダンソウ」
不断草〜季節に関わらず、1年中収穫が
可能ということから、名付けられたそう

植物の名前って、興味深いものが多い
ですよね。由来を知ると、楽しいです

元気な色を見つつ、栄養頂いてます
ちょこちょこ収穫してるので、収穫後は、
葉っぱ少なめに(笑)頑張って成長して
くれて、ありがとう〜ですね
posted by Aki at 08:13 | | ヨガ日記 2022年01月31日
1月クラス状況は、ここをクリックして下さい→
☆1月クラス☆
おはようございます
月曜日、新たな1週間が始まりました

週末は、
ゆっくりされました

まん延防止の発令中、
人出が減っていると良いなぁ〜と思いつつ、
自宅で、のんびり過ごしてました

今日で、
1月が終わりますね。ほんっとに早い1月
でした。今日は月末最終日に加え、週明け
なので、忙しい方が多いでしょうね

目の
前の仕事を、頑張られて下さいね

今週も、
心と身体の声を聞きつつ、自分の舵取りを
してゆきましょ

今日のスートラの言葉
「同じ物事に対し、それぞれの心の状態により、
受け止め方は、様々である
心が変化しているだけであり、
物事の本質は変化しない、不変である
ヨガを練習することで、
やるべきことと向き合うことで、
意識が拡大し、より良い認識が出来、
より良い受け止め方が出来るようになってゆく」
コロナ以前に比べたら、今の日々は、自粛を
続けつつ、気を付けなきゃいけないことが
多いので、ストレスが溜まりやすいかもです

私達がストレスを感じる度合いは、様々です。
同じ状況下でも、「楽しもう」と思える人も
居れば、「勘弁して〜」と受け入れ難い人も
居たりと、心の反応は、人それぞれですよね

同じ状況、同じ物ごとと向き合うのだったら、
より良く、より前向きに捉えれたら、自分が
楽ですよね

不満、不便を感じることにだけ
目が行きがちですが、今、こうやって、安心、
安全に暮らせること、守られてることに感謝
しつつ、自分の舵取りをしてゆきましょ


今週も、自分の心を観つつ、知りつつ、より
良い心の反応を、重ねてゆきましょ
最後は・・・
お出かけしないと、アップする写真が
無くて(笑)、同じ写真をアップです

気忙しい時こそ、空を見上げましょ。
深呼吸して、身体の力を抜きましょ
posted by Aki at 07:56 | | ヨガ日記 2022年01月28日
1月クラス状況は、ここをクリックして下さい→
☆1月クラス☆
おはようございます
金曜日、もうちょっとで週末ですね

今週は、
コロナ関連で、アタフタした1週間でした

情報が来なくて、連絡待ちって、長く感じる
ものですね

ようやく連絡を頂き、皆さんに
お知らせメール、電話をしているところです。
昨日から、まん延防止の適用が始まりました。
今回、市の施設の開館時間は、通常通りです。
☆休講クラス、繰り上げクラス、有りません☆
今回の連絡メールは、休講お知らせじゃなくて、
「通常開催お知らせ」なので、嬉しいアタフタ
ですが、コロナは急増してるので、ほんっとに
気を付けなきゃですね

しっかり予防しつつ、
ヨガで、身体を整えましょ

寒さや、コロナに
負けないよう、元気な身体を造ってゆきましょ
今日のスートラの言葉
「身体は、毒素や緊張によって、堅くなる
心も、身体も、常に柔軟でなければならない
アーサナ(ヨガのポーズ)を行うことで、
身体は浄化され、柔軟になってゆく
身体が浄化されると、心も浄化される
純粋な心と身体は、深い喜びや気付きを与え、
私たちを自己実現へと導いてくれる」
寒さや、コロナは、少なからず、私たちの心と
身体に影響を与えてます

心が不安を抱えて、
頑なになってしまうと、身体も、堅くなりがち
です。緊張するだでも、肩はガチガチになって
しまいますよね

だからこそ、心、身体の声を
しっかり聞きつつ、自分自身を緩め、調整して
あげなきゃです

ヨガを楽しみつつ、しっかり
心と身体を浄化してあげましょ

どんな大変な
時でも、自分自身を、しっかり観て、整えて
あげましょ
最後は・・・
「コロナ終息」を祈る時には、いつも登場。
お気に入りの、あまびえさんです。ほんと、
よろしくお願いします

〜ですね
posted by Aki at 08:03 | | ヨガ日記 2022年01月26日
1月クラス状況は、ここをクリックして下さい→
☆1月クラス☆
おはようございます
水曜日、週半ば。今週は、日中、温度が上がる
とのことですが、朝は、ほんと寒いですよね

しっかり、暖かくされて、お過ごし下さいね

昨日、まん延防止が決定され、明日27日から
適用されます。現「福岡コロナ警報」期間中は、
市の施設は、21時閉館らしく、山本公民館の
今日の20時クラスは、通常通り、開講します

ただ、明日からの閉館時間が未定で、明日木曜
20時クラス、明後日の青少年ホームクラスは、
どうなるんだろうって感じです。連絡が有ったら、
お知らせしますね

現時点では・・・
☆26日・本日20時クラス、通常通りです☆
☆明日、明後日は、分かり次第、連絡します☆
皆さん、どうぞ、よろしくお願いします
今日のギータの言葉
「智慧を深め、自己を高めてゆくために、
私達が守るべきこと、培ってゆくべきこと
『好ましい出来事、好ましくない出来事に対し、
常に同じように向き合い、平等な心で居ること』
全ての出来事は、経験するために、
成長するために、神様が与えてくれたもの
全てを同じものとして見なし、
受け入れていくことが大切」
まさに、今の私に必要な教え、大切なことです

何度、経験しても、「好ましくない」と、心が
反応してしまいがちな状況です。でも、2年程
向き合ってゆくうちに、自分を観る目、自分の
舵取りは、当初に比べて、スムーズになったと
思います

「心の修行」ですよね。人生の中で、
こんな時期が有るのは、みんな一緒、世界中の
人たちに出された課題、カルマなんでしょうね

地震、噴火などの、大きな自然のエネルギー、
自分たちが造り出してしまった、コロナなど、
私たちの周りには、メッセージを含んだものが
沢山有ると思います。「好ましく無いな」って
思いつつも、自分の出来るだけの真っ直ぐさで、
向き合ってゆきましょ

最後は・・・
こんな時こそ、にっこりですね

笑顔で、揺るがず、進んでゆきましょ
posted by Aki at 08:07 | | ヨガ日記 2022年01月24日
1月クラス状況は、ここをクリックして下さい→
☆1月クラス☆
おはようございます
月曜日、新たな1週間が始まりました

週末は、
ゆっくりされました

久々の雨でしたね〜

雪でなく、雨だったので、寒さが緩むかなと
思いましたが、まだまだ、真冬の寒さが続き
そうですね。しっかり体調管理して、元気に
過ごさなきゃですね

今週も、自分の心と
身体の声を聞きつつ、自分らしく、無理なく
やるべきことと、向き合ってゆきましょ

今日のギータの言葉
「欠点が有るからといって、
自分のやるべき仕事を、投げ出してはならない
この世に、完璧な仕事などない
どんな仕事にも、欠点は有る
自分の仕事が何かということより、
やるべき仕事を、どのようにやってゆくかが大切」
福岡県は、今日から、「福岡コロナ警報」が
発動ですね。まん延防止と同じ措置とのこと

山本公民館、青少年ホームなどの開館時間は、
どうなるんだろう

と思いつつ、決定事項の
連絡待ちをしてます。また、詳細分かったら、
お知らせしますね

毎回、「20時クラスは、
出来るのかな」と、心配になり、心が不安を
抱えてしまうと、「不安定な職種なのかな」
「ヨガと2本立てで、何か仕事した方が良い
のかな」なんて、思ってみたり

あ、でも、
こうやって、皆さんに、ぶっちゃけてるので
大丈夫ですよ。ヨガの仕事、辞めません(笑)

どんなお仕事でも、職種でも、コロナ禍では、
様々な不安や、もどかしさが、有りますよね

自分だけじゃなくて、みんなも、それぞれの
課題を抱えつつ、今を乗り切ろうとしてると
思うと、心強く感じます

自分に与えられた、
かけがえのない仕事に感謝しつつ、投げ出す
ことなく、向き合ってゆきましょ

最後は・・・
真っ赤なビーツドレッシング
九州産の有機栽培ビーツの、ドレッシング。
「美味しいよ」って、友がプレゼントして
くれました

ビーツは「食べる血液」って
言われる位、スーパーフードらしいですね

去年のお料理教室でも、ビーツを使ったし、
今、人気の食材なんでしょうね。頂くのが
とっても楽しみです

しっかり栄養摂って、
元気にいきましょ
posted by Aki at 08:16 | | ヨガ日記 2022年01月21日
1月クラス状況は、ここをクリックして下さい→
☆1月クラス☆
おはようございます
金曜日、もうちょっとで週末ですね

今週も、
寒い1週間でした。こんなに寒い中、ヨガに
来て下さる皆さんに、本当に感謝、感謝です

「ヨガをした日は、ぐっすり眠れる〜」そう
言ってもらえることが多く、嬉しい限りです

来て頂いたからには、皆さんが、しっかり
整うよう、元気になれるよう、頑張ります。
週末、頑張った心と身体を、癒してあげて
下さいね
今日のギータの言葉
「サットヴァ(穏やかで純粋な人)は、
サットヴァ(新鮮で生命力に満ちた食べ物)を好む
サットヴァの食べ物は、生命力、力、健康、
幸せ、喜び、安定を与えてくれる
日々をより良く過ごせるよう、
日々、サットヴァの食べ物を摂ってゆこう」
水曜日のブログに引き続き、「こう在りたい」
そんな教えのギータです。これから、全国的に
まん延防止の地域が増え出し、また感染拡大に
不安を感じるかもしれません

身体が元気でも、
心が不安定だと、そのうち、身体も引っ張られ、
バランスを崩しがちです

心と身体は、お互い
影響を与え続けます。心の不安定さを、支えて
あげれるよう、健やかな身体造りを、心がけて
ゆきましょ

サットヴァの食べ物〜サットヴァ
パワーで、内から、揺るがなさを培いましょ

両親が頑張ってくれてる、家庭菜園のおかげで、
私は、エネルギー満ち満ち野菜を、頂いてます。
ほんとに、有難いです。頂くものを意識しつつ、
感謝しつつ、美味しく、楽しく頂きましょ

最後は・・・
お気に入りの雪景色で、たまに登場です

去年、大雪で目的地に行けず〜を経験し、
雪が積もることには、冷や冷やします。
でも、雪景色って、心が静かに、透明に
なる感じがして、大好きです

寒さも、
冬景色も、今、しっかり楽しみましょ
posted by Aki at 08:00 | | ヨガ日記 2022年01月19日
1月クラス状況は、ここをクリックして下さい→
☆1月クラス☆
おはようございます
水曜日、週半ば。毎日、ほんと寒いですね

じっとしてると、すぐに身体が冷えそうな
気温です。うちの父は、本当に寒い時だけ、
電熱ベストを着ています

去年寒くなる頃、
プレゼントしました

自分の体質を踏まえ、
しっかり、防寒しなきゃですね。身体の内
からの力だけで、身体が温まらない時には、
いろんな工夫をして、温めてあげましょ

今日も、暖かくされて、無理なくお過ごし
下さいね

今日のギータの言葉
「中庸が一番
食べ過ぎる人、全く食べない人、
どちらもヨギーになれない
寝過ぎる人、寝ない人、
どちらもヨギーになれない
極端に走らず、
中庸、調和の取れた生活を送ることが大切
適切な食事、睡眠、運動、仕事が
活力を与えてくれ、私たちを支えてくれる」
風邪など引きやすい時期こそ、しっかり食べて、
しっかり寝て、身体のバランスを整えましょ

中庸が一番です。頑張り過ぎることなく、今の
心と身体の声を聞きつつ、「きついな

」って
感じたら、自分自身を労ってあげて下さいね

自分の舵取りが難しい時期こそ、より内を観て、
自分自身のコントロールを、してゆきましょ

好きなこと、好きなものを楽しみつつ、身体も
ぽかぽか、心も緩やか〜そう在りたいですね
最後は・・・
父にプレゼントした、電熱ベストです。
見た目は、黒いダウンで、軽いです。
モバイルバッテリーをポケットに入れ、
そこから、電熱するのですが・・・
前後で、9ヶ所が、暖かくなります

温度は、3段階に切り替え可能です。
父は、これを着ると、脱げなくなると
言ってました

自分なりの防寒しつつ、
寒い時期を、暖かく過ごしましょ
posted by Aki at 07:57 | | ヨガ日記 2022年01月17日
1月クラス状況は、ここをクリックして下さい→
☆1月クラス☆
おはようございます
月曜日、新たな1週間が始まりました

週末は、
ゆっくりされました

週末も、寒かったですね。
今週は、さらに寒くなりそうです

それに加え、
オミクロン株が急増してて、コロナも心配です。
寒さ、コロナ〜身体の調子を、整えておかなきゃ
乗り切るのが、大変です

今の心と身体の声を
聞きつつ、しっかり、体調管理してゆきましょ

今週も、笑顔で、自分らしく、いろんなことと
向き合ってゆきましょ
今日のギータの言葉
「自分は何をすべきで、何をすべきでないのか?
自分にとって、何が危険で、何が安全か?
自分を束縛しているものは何か?
自分を解放してくれるものは何か?
これらを正しく識別出来るのが、真の智慧
私達が身につけてゆくべき智慧である」
またまた、コロナが急増してるので、今まで
以上に、いろんなことに、注意が必要ですね

「何が危険で、何が安全か」本当に、大切な
ことです。家族、友、周りの人たちと、より
安心、安全に、いろんなことをやってゆける
よう、私たちみんなが、予防、対策してゆか
なきゃですよね

日々、変化してゆく状況を
観つつ、判断しつつ、行動してゆきましょ

どんな状況で有っても、笑顔を忘れず、今を
しっかり味わい、前に進んでゆきましょ

最後は・・・
またまた願かけ〜あまびえさんです。
これ以上、感染拡大しませんように
posted by Aki at 08:12 | | ヨガ日記 2022年01月14日
1月クラス状況は、ここをクリックして下さい→
☆1月クラス☆
おはようございます
金曜日、もうちょっとで週末ですね

今週も、
寒い1週間でしたね。週末は、暖かくされて、
心と身体を、しっかり労ってあげて下さいね

今日は、年末のテレビで、数分だけ取り上げ
られてた「健康寿命」について、ちょこっと
書きたいと思います
皆さん、健康寿命と、平均寿命の違いって
分かりますか

改めて、考えないかもですが、
健康寿命とは、
「心身ともに自立し、健康的に生活できる期間」
「健康上の問題で、日常生活が制限されること
なく生活できる期間」と定義されています

平均寿命と健康寿命との差は、
日常生活に制限のある「健康ではない期間」を
意味します。(ネットからの引用です)
自分で、自分のことが出来る、好きなことが
出来る〜そんな期間が、長ければ、長いだけ
より幸せですよね

テレビでは、全国1位が
男性・大分県、女性・三重県だったような
私が「ほほう」と思ったのは、
「健康寿命を伸ばすには、次の2つが大切」
これなんです
「きょういく」
「きょうよう」
「教育」「教養」

と思いきや・・・
「きょういく」 今日、行くところが有る
「きょうよう」 今日、用事が有る
これが大切だそうです。納得ですよね


幾つになっても、人と交わり、好奇心を
持って過ごし、何かをやることが、大切
なんですよね。健康寿命と平均寿命の差を
縮めてゆけるよう、心と身体を健やかに、
「きょういく」「きょうよう」を意識し、
元気にいきましょ
最後は・・・
立派な、素晴らしい、富士山の写真〜
元旦に、かずさんが送ってくれました

テレビや写真以外では、見たことない、
訪れたことない富士山ですが、新年に
神々しい写真を観れて、嬉しかったです。
自然が神様の日本〜守られていることに
感謝しつつ、前に進んでゆきましょ
posted by Aki at 08:23 | | ヨガ日記